東久邇宮家の本家である久邇宮家は、盛厚王の祖父にあたる久邇宮朝彦親王が1875年(明治8年)起こした宮家で、朝彦親王は伏見宮家20代当主邦家親王の四男として誕生しました。
伏見宮家は、江戸時代後期の4大宮家(伏見、桂、有栖川、閑院)の中でも最も古く、その起源は南北朝時代の北朝第3代崇光天皇(すこうてんのう、1334-1398)の第一皇子栄仁親王(よしひとしんのう、1351-1416)にまでさかのぼります(*注1)。栄仁親王は持明院統の嫡流に当たりますが、皇位を継承することなく御領のひとつ伏見御領に移り、伏見殿と呼ばれるようになったとされています。
朝彦親王は当時の宮家のならわしにより8歳で出家、14歳の時には奈良一条院の院主となると同時に孝明天皇の父である仁孝天皇の養子となります。そのため、血縁は無いに等しいのですが、姻戚関係から言えば孝明天皇の兄、明治天皇の伯父に当たります。幕末の政治的動乱の時期、7歳上の朝彦親王は孝明天皇から厚い信頼を寄せられており、異例中の異例として孝明天皇の命で還俗し、最初中川宮と名乗のりました。そして、幕末期における諸藩、公家との利害の調整、江戸城の無血開城と開国、海外に開かれた皇室の創設に力を尽くされます。明治8年5月には、久邇宮と改称し、ここに久邇宮家が誕生し、東久邇宮家へと続いていくこととなります。
*注1 弘化4年(1847)10月11日、奈良奉行の川路聖謨(かわじとしあきら)は、当時興福寺の塔頭(たっちゅう)一乗員の門主であった朝彦親王(尊応入道親王:左写真)の次のような話を、「寧府紀事」に書き残しています。
わが実家は吉野の皇居の血筋なる故か、ことに盛んにして、当時は禁裏も後醍醐帝の御血筋、近衛も鷹司も皆、わが実家のもの共が継ぎたり。不思議なることよと御意也。
「吉野の皇居」とはすなわち南朝のことであり、「当時は禁裏も後醍醐帝の御血筋」は今(当時)の天皇は南朝系の天皇であることを意味します。どうやら朝彦親王は、定説と違いご自身を南朝の出自とご自覚されていた様子がみられます。なお、この「寧府紀事」の記述の解釈については諸説あるようです。
東久邇宮盛厚殿下(1917年5月6日~1969年2月1日)は、第2次世界大戦直後に総理大臣を務められた元皇族の東久邇宮稔彦(ひがしくにのみや・なるひこ)王の長子としてお生まれになりました。陸軍士官学校を卒業されてからは陸軍将校として勤務され、昭和18年、26歳の時に昭和天皇の長女である照宮成子内親王とご結婚されました。昭和22年の51名の皇族離脱の際に夫人・長子共に皇籍を離れ民間人となり、東久邇盛厚(ひがしくに・もりひろ)と名乗られます。成子夫人と死別された後には、寺尾佳子様と再婚されました。下記の写真は、昭和天皇のご一家と共に映られた、殿下とそのご家族の貴重なお写真です。
昭和天皇ご一家と東久邇盛厚殿下ご一家
写真に写られた方々のお名前(皇籍離脱前の呼称で記載)
皇籍を離れる直前の昭和22年の歌会始で、盛厚王と殿下の母宮である稔彦王妃聡子内親王が歌を詠まれています。昭和天皇の御製と共にここにそれを紹介いたします。お題は「あけぼの」です。
たのもしくよはあけそめぬ水戸の町うつつちのおともたかくきこえて (昭和天皇御製)
四方のくにむつみあふ世の長閑(のどけ)さをこのあけぼののそらにみるかな (稔彦王妃聡子内親王)
こころさへみそらのごともすみわたるこのあけぼのにあふぞうれしき (東久邇宮盛厚王殿下)
敗戦から2年、戦後の混乱が落ち着きを取り戻し、日本社会がこれから復興に向かおうとする最中、殿下の希望に満ち溢れた心中が読み取れるのではないでしょうか。(参考:宮内庁ホームページ 昭和22年歌会始お題「あけぼの」より)
左図は、東久邇盛厚殿下の姻戚関係を表す家系図です。殿下は久邇宮家から分家した東久邇宮家の血統にお生まれになり、明治天皇の孫、昭和天皇の娘婿に当たるお方です。左図をクリックすると大きな家系図をご覧いただけます(JPEG画像)。
東久邇宮内閣集合写真 / 最前列に稔彦王
東久邇宮家は、久邇宮朝彦親王の第九王子である稔彦王(なるひこおう)によって創設された宮家で、明治天皇の第九皇女とのご結婚がその機となりました。
稔彦王はフランスに7年間ほど留学し、政治家や芸術家と親交を深めるなど国際的な視野を持つ一方、閉鎖的な宮家制度をあまり好まれなかったと言われています。
ポツダム宣言受諾後の3日後にあたる昭和20年8月17日(1945)、史上初の皇族総理大臣(第43代)となり、国内外に展開する現地日本師団の武装解除に皇族を勅使として派遣するなど、難しい終戦直後に内閣を組閣し、大きな事件もなく日本の終戦を導きました。
稔彦王の内閣総理大臣就任要請は戦前にもあり、それを固辞されたため、当時陸軍大臣であった東條英機が兼任で総理の座に就いた(1941年6月)と言われています。歴史にもしもは禁物ですが、歴史研究家の中には、稔彦王がこの時に総理に就任されていれば、その年12月の開戦は避けられたであろうと推測される方もいます。
東久邇盛厚王:フィリピンで撮影されもの
さて、昭和22年10月14日(1947)、GHQの皇室財産が国庫に帰属するとの指令をきっかけに、東久邇宮家も11宮家51名の一つとして皇籍を離脱することになります。稔彦王は平成2年(1990)に亡くなるまでの102年の生涯に4人の王子をもうけ、盛厚王(もりひろおう)は稔彦王の第一男子として大正6年5月6日(1917)に誕生しました。
東久邇盛厚王は、学習院、陸軍士官学校を経て、昭和14年(1939)には陸軍将校としてノモンハン事件等の戦場に着任しています。
続いて、東久邇宮記念会の現会長である吉村靖弘(よしむら・やすひろ)氏が語る顕彰事業の国際化、「東久邇宮国際文化褒賞」設立に向けてのエピソードです。
2010年(平成22年)2月11日、豊澤豊雄東久邇宮記念会初代会長が102歳で亡くなられましたが、生前に私(吉村)と明川文保氏を呼び、次のように話をされました。
「国内の顕彰事業は私が生きている間に形が出来た。今後は世界へ事業を拡げていって欲しい。東久邇宮盛厚殿下の想いは日本に留まらず、世界、人類へと伝わっていくべきものだ…」
現在、その高き遺志を引き継ぐべく、二代目会長として「東久邇宮国際文化褒賞」の設立など、顕彰事業の国際化へ向けて全力を傾けています。日本と世界の発展に貢献する多くの若者たちの夢と希望と目標になれるよう、分野を問わず優れた才能と不断の努力を発掘・評価し、この褒賞を以って社会的に賞賛していきたいと考えています。
東久邇宮記念会会長
吉村靖弘
「東久邇宮国際文化褒賞」は2009年3月にベトナムで開催にて開催したことから始まり、東久邇宮記念会の吉村会長指導の下、本顕彰事業を続けて参りました。最初の4年間を準備期間として、一般財団法人「東久邇宮文化褒賞記念会」を設立しました。この過程で国連経済社会理事会がカテゴリーⅠとして認定するNGO(非政府機関)のDEVNET(本部:ローマ)との絆が結ばれ、褒賞受賞者の貢献分野とDEVNETとのマッチングを計り、更なる事業化を支援する一般社団法人 国際異業種公友会の設立まで漕ぎつけることが出来ました。
これも、ひとえに皆様方のご支援の賜物であると深く感謝しております。
東久邇宮文化褒賞記念会では、『東久邇宮国際文化褒賞』を以って、国籍を問わず社会に貢献する知財を持つ方や、事業を行われている方々を広く顕彰していくと同時に、これまで培われてきた発明や技術をその後の事業化へと発展させるため、人・物・情報・資金の交流を積極的に進める、世界でも他に類を見ない顕彰制度へ育てていきたいと思っています。
一般財団法人 東久邇宮国際文化褒賞記念会
代表理事 明川 文保